
こちらのスペースは子育て真っ最中のお母さんが集まります。
この日は春休み中、ということで…
動画受講が半分、リアル参加は子連れ
と子供割合多し
賑やかな会となりました
今回のテーマは「食について その3」
その3ってことは、その1と2があるわけで…
前半3回は食の講座にしています
それは、それだけ食が大事だからですね
食習慣の改善は、健康や幸福に直結するからです
でも、食は楽しみや団欒の時間でもありますよね
なので、健康ばかりを重視すればいい、というものでもない
それぞれの家庭に合わせたバランスが大事になります
なので、時間がかかるし、手間もかかる
だから面白い
「心身を健やかにする食について その3」
今日のテーマは「心身を健やかにする食について その3」
具体的には
- 油の話
- タンパク質の話
- 食糧生産と環境の話
と盛りだくさん
どれも大事ですが…
- 油の話は、健康面において超大事!
- タンパク質の話は、アニマルライツにおいて超大事!
- 食糧生産と環境の話は、今後の地球にとって超大事!
と、どのテーマも大事なんですわ〜
この回を講座するときは…
僕はいつも熱が入ります
シェアしたいんですね
知って欲しい、という想いが溢れます
知れば…
選択が少ーし変わると思います
その少ーしの変化が、大事な第一歩
きっかけになれば、といつも願っています
アニマルライツって?
アニマルライツって、聞いたことあります?
「動物の権利」って訳でいいのかなぁ
私たち人間は、この地球の生態系に支えられています
さまざまな他の動物たちの恩恵をいただいて、生きていられるわけですが…
今のシステムはお金最優先なので、動物に対する暴力と搾取がひどい状態になってしまっています
「動物たちにも生存の権利があるし、苦痛を与えてはいけないよね、暴力と搾取は減らしていこうよ」というのがアニマルライツ運動です
アニマルライツと似た言葉で、アニマルウェルフェア=動物福祉 という言葉もあります
細かくいうと違うのですが…
「動物を大切にしよう」という点で一致しています
僕はNPO法人アニマルライツセンターに少額ですが毎月寄付をしてまして…
そうすると、年に4回冊子が来るんですね
つい最近も届きました

これを見ると…
さまざまなレポートが書いてありまして
ひー となるわけです
それはそれはな状況が書かれております
うーむ、心が痛むぜ_| ̄|○
僕がアニマルライツを初めて意識したのは2008年ぐらいだったかな
畜産動物の飼育環境と屠殺の状況を知ったんですね
ものすごーくびっくりして、かなりショックを受けた記憶があります
それまでは、お肉が大好きで超肉食男でしたが…
それ以来、お肉をほとんどいただかなくなりました
肉食が減ったのは、健康向上だけではないんですね
アニマルライツと環境面への配慮も理由なのでした
アニマルライツ、欧米ではどんどん進んでいるようですが…
日本はめちゃくちゃ後進国
畜産動物たちの飼育環境は、他国に比べ劣悪なことが多いようです
日本人って、我慢しすぎで我慢させすぎなんですよね
よく言えば、忍耐強い
悪く言えば、自分を殺している
そのストレスのシワが動物たちに、モロにいっている
そう考えています
アニマルライツセンターのInstagram、ご紹介しておきます
畜産と自然環境
そして、環境面
肉を生産するための飼料を確保するために、
膨大な量の森が、凄まじい勢いで減っていっています
特にアマゾンは、すごい勢いで切り拓かれているようで…
それに反対する運動家は100人単位で殺されているとか
環境問題の最大の原因は「畜産」なんですよ
知ってました?
Netflix「サスティナビリティの秘密」という映画があります
これ見ると、環境と畜産の関係がよーくわかります
おすすめなので、ぜひ見て欲しい
あとGreenpeaceのInstagramも、畜産と環境の情報がちょいちょい上がります
こちらもフォローして、ちょいちょいチェックすると意識が変わってくるかなと思います
「スポーツに肉」は超古い
そして…
お肉を食べなくても、健康は維持できます
栄養を考慮してちゃんと食べれば、むしろ肉なしの方が元気になる
なぜパフォーマンスが上がるか
簡単にいうと、血液がきれいになり、血流がよくなるから
血液は酸素と栄養を各細胞に運びます
それが効率的になるのだから、全身が活性化する
- 栄養と酸素がいくので疲れにくい
- 老廃物の回収がすむーずなので回復しやすい
- 筋肉が柔らかくしなやかになるので、怪我しにくい
- 炎症が減るので、治りやすい
結果的に、たくさんトレーニングができるので好成績につながる
格闘家やボディビルダーにもヴィーガンは増えてきているようです

Netflix「ゲームチェンジャー」がおすすめ
これを見ると、アスリートたちがヴィーガンになって成績が上がった、というケースをたくさんみられます
「スポーツには肉」は、いにしえの栄養学ですよ
一人ひとりの行動が大切
肉の消費が減らない限り…
飼料と飼育のために森は切り拓かれ、環境を壊れていきます
気候変動もどんどん大きくなる
そして、動物への配慮が進まない限り…
動物たちは極めて苦痛の多い一生を送り、最後に雑に屠殺(殺戮)される
という今の状況が続いていきます
もうどう考えても、肉をばくばく食べる時代じゃないんですね
まずは知ること
知れば選択が変わってきます
動物性食品に関して、健康面だけでなく…
アニマルライツや環境面からも知っていきましょう
そして、知ったら行動すること
一人ひとりの行動が大切です
できること、できる範囲で、行動していきましょう
お肉を食べるって「ただの習慣」です
絶対に必要なものではなく、十分に代替可能なので…
誰でも、その習慣は変えられます

こちらのごはんは、いつも久美恵さんが作ってくださいます
いつもヴィーガン、今日も豪華
美味しかった
ごちそうさま
いつもありがとうございます